登山した日-2019.7.15
僕が通っていた高校の修学旅行先は東京でした。
バスで東京に移動する途中で『霧ヶ峰』に立ち寄った事をなんとなく覚えてきます。
その時車窓から見た一面の草原も、草原に咲き誇る黄色い花もあったような・・・事もなんとなく記憶にあります。
当時はまだ登山に興味が無かったから、記憶もぼんやりとしかありません。
もう一度あの時の景色を見に行きたいな・・・。とふと思い出して、当時と同じ時期だった7月中旬に霧ヶ峰を散策してみました。
今回歩いたコースと時間
霧の駅駐車場から車山山頂まで 片道2時間
1.ガスの霧ヶ峰
午前5:30、霧ヶ峰高原のドライブイン『霧の駅』から霧ヶ峰最高峰の車山を目指します。
天気は生憎のガスで視界が無いので、テンションは低め。
霧の駅の近くにハイキングコース入り口はあります。
もし晴れていたなら眼前にたおやかな車山の頂を望めるんだけど、見えるのはガスばかり。
程なくして見えてきた『水神社』の寂れた鳥居。
『どうか天気が良くなりますように!』
と心の中で願ってから鳥居をくぐりました。
登り始めから草原路。なんだか牧場の中を歩いているみたいだ。
一瞬ガスが晴れると、遠くに『八島ヶ原湿原』を望めました。霧ヶ峰最大の湿原です。
ヨツバヒヨドリの絨毯。
2.霧ヶ峰山頂にて
展望に恵まれないまま霧の駅から歩き始め2時間、霧ヶ峰最高峰の車山(1925m)に到着。
車山山頂に建つ気象レーダードームは一際異彩を放ちます。
せっかく山頂に立ったのに展望は相変わらず良くなりません。
しばらく粘っても駄目みたいだからもう下山しよう・・・
3.突然の青空、緑にむせる霧ヶ峰
下山を始めるとガスの切れ間から、白樺湖の輝きがみえました。
白樺湖が見えたのを合図にみるみるうちうにガスが消えて、一面の草原の丘が出現。
この時は本当に嬉しくて大興奮しました!
振り仰いで青空と車山。さっきまでのガスは一体何だったんだろう、っていう位の青空。
草原に咲いている黄色い花がニッコウキスゲ。
7月になると霧ヶ峰の草原がこのニッコウキスゲに包まれます。
黄色のニッコウキスゲ、紫の穂の花はクガイソウ。
緑と青の世界。
見上げる車山。気象レーダードームもはっきり見えますね。
草原にぽつんと咲いていたノハナショウブ。
ウインドウズの壁紙のような景色。
4.車山肩~第5園地間はイチバンのニッコウキスゲ群落地
車山肩から第5園地までのコースは一面のニッコウキスゲ。
ニッコウキスゲはこんな花。
花は一日でしぼんで枯れてしまいます。
でも次から次へと咲くので長い間見頃が続きます。
草原とニッコウキスゲ、爽やかな夏の景色。
遊歩道の柵の上に鳥が止まっていました。
歩道はハイカーや観光客で結構ごったがえしているのに逃げません。
美しい鳴き声を草原に響かせて。
遠くそびえ立つ南アルプス連峰。
どこまでも広がるニッコウキスゲの黄色い絨毯。
登りの時に見た八島ヶ原湿原はすっかり夏色へ。
八島ヶ原湿原をズームアップ。湿原をぐるっと巡れるように木道も整備されています。
第5園地を過ぎると、霧の駅の建物が遠くに見えてきました。
ここまで下るともうニッコウキスゲは殆どありません・・・。