自分でメンテナンスしてみよう
連日の曇天・・・連日の雨・・・山にもツーリングにも行けない梅雨の季節まっただ中です。
そうだ、こういう時はバイクのメンテナンスをしよう。いつも登山で重い荷物を積んで長距離を走ってくれるGN125H。最近は雲取山、谷川岳と連続登山だったからちょっとエンジンがお疲れ気味な様子。常にコンディション良くしておいて、いつでも気持よく走れるようにしておかないとダメですもんね。
GN125Hのオイル交換に挑戦
オイル交換の準備です。
・オイルの受け皿としての洗面器とビニール袋、オイルを染み込ませる古紙
・17mmのメガネレンチ(ドレンボルトを開けます)
・モンキーレンチ(オイル注入口を開けます)
・10mmソケットレンチ(フィルターカバーを開けます)※この写真には写っていません;;
・新しいフィルター
・新しいオイル
・新しいワッシャーリング
・使い捨てビニール手袋
その他ここには写ってませんが、ウエスやオイルフィルター交換時に使う新しいシールリングも用意しておきます。
最初にオイルを抜くのですが、エンジン下部にドレンボルトがあるのでこれを緩めます。オイルが排出しやすいように事前にちょっとだけ暖気してエンジンを暖めておきましょう!

破損したオイルフィラーキャップ
写真真中の黄色っぽいボルトがドレンボルトです。
受け皿を設置して、まわりにオイルが飛び散らないように不要なチラシなどで覆って、ドレンボルトにめがねレンチを掛けて緩めます。ある程度緩んだら手で回します。オイルが熱くなってるので手にかからないように注意です!
ドバーっとオイルが出てきます。前回オイル交換してから3ヶ月経過。約2000km走りましたが、結構真っ黒に汚れてますね。ちなみに風のある日にこれをやると、オイルのしずくが風で飛散して大変なのでなるべく無風の日にオイル交換することをオススメします!
オイル排出時に、オイル注入口の蓋も開けておくと通気性の関係で出やすくなります。
オイルが全て出尽くすのに10分少々時間がかかるので待ってるのも手持ち無沙汰だから、チェーン清掃でもしましょ。ノンシールチェーンなのでパーツクリーナーを使って歯ブラシでチェーンをゴシゴシ。清掃後はチェーンオイルを塗布。
続いてオイルフィルターを交換します。新しいフィルターとシールリング(Oリング)。
フィルターは『ヒロチー商事 楽天市場』さんからネットで購入。1個85円ととってもリーズナブルです。オイルフィルターのナンバーはTJ-B-002-A3・アドレスV125用の商品です。
シールリング(Oリング)は近所のにりんかんで購入。パーツナンバーは
カバー側(大きい方):09280-54001
奥側(小さい方):09280-13004
次にフィルター交換の準備にとりかかります。フィルターはエンジン右側のカバーの中に収まっています。フィルターカバーを開ける前に下に紙やウエスなどを敷いておきましょう。カバーを開けた瞬間オイルが漏れるからです。
フィルターカバーは3本の六角袋ナットによって締められています。10ミリソケットレンチで緩めましょう。
フィルターカバーが緩んだ瞬間、オイルがにじみ出てきました。
フィルターカバーを外して中のフィルターを取り出し、シールリングを取り出してウエスで中をキレイに拭き取ります。。
古いフィルターと新しいフィルター。
新しいシールリング(小さい方)を用意。
それを奥の穴にはめ込みます。
続いて新しいフィルターをはめ込みます。
オイルフィルター蓋の裏のシールリングも新しいものに交換します。
蓋をしてナットを締めてフィルター交換はこれで終了。
さて、大体オイルが抜けきったのでエンジン底に付いていたドレンプラグに新しいワッシャーを付けて締めます。あまり強く締め付けないようにするのがポイント。エンジン底で脱落しないか不安だからつい強く締めようとしがちなんだけどキツく締めるとドレンボルトが破損してしまいます。
100円ショップで売ってる漏斗をオイル注入口に差し込んでオイルを注いでいきます。漏斗が無いと注ぎ口からオイルが垂れて汚れてしまうんです。
オイルはシェブロンのシュプリーム(Supreme)10W-40。1本945ml入りで370円ほど。コストコで購入できますが近くに無いのでネットで購入。コストコだともっと安いみたいです。
新しいオイルは小麦色の透き通ったきれいな色してますね。
エンジン横のオイルゲージで規定量を確認。FとLの間であれば適量。GN125Hのオイル規定量は850mlで、このオイルは945ml入りですが、いつも一本まるまる入れてます。最後はエンジンをかけてオイル漏れが無いか確認して終了!
GN125Hのプラグ交換に挑戦
続いてプラグ交換もやっちゃいましょう。プラグ交換はとても簡単でものの2~3分で終わっていまいます。
プラグ交換の準備です。新しいプラグ(今回はCR8Eを使用)と取り付け工具。取り付け工具は車載工具の中にあるのでわざわざ新しい工具を買う必要はありませんよ。
エンジン右側の黒色のプラグケーブルを上へ引っ張るとプラグが出てきます。
プラグが出ました。
あとは車載工具で回すとゆるみます。
古いプラグと新しいプラグ。あとは先ほどの作業を逆にして取り付ければ良いだけです。
プラグ締め付け時もあまり強い力を入れず気持ちキュッと軽く締めるだけでOK!最後にエンジンをかけて動作確認!お疲れ様でした!