福島県の山 磐梯山で見た花、高山植物 (8月) 登山した日-2020.8.10 8月に裏磐梯スキー場から磐梯山を登った時に見た花です。この時期になると山は『キクの仲間』『キキョウの仲間』の花が中心になります。つまり秋の花。 麓は盛夏でも山は... 2020.08.22 福島県の山東北の山
南アルプス 北岳、花の山旅②~天空のお花畑編 登山した日-2019.6.21~22 前の記事はコチラ→北岳、花の山旅①~大樺沢編 次の記事はコチラ→北岳、花の山旅③~夕暮れと朝日編 6.八本歯ノコルから巻道へ 八本歯ノコル... 2020.07.19 南アルプス関東・中部の山
南アルプス 北岳、花の山旅①~大樺沢編 登山した日-2019.6.21~22 南アルプスの主峰、北岳(3193m)は、 6月下旬の山開きと同時に色とりどりの高山植物が咲き始めます。 久しぶりに花たちと会いたい!という事で今回は... 2020.07.18 南アルプス関東・中部の山
上信越/志賀高原 浅間山・前掛山で見た花、高山植物 登山した日-2020.6.6 浅間山は日本でも有数の活火山。だから花のイメージはあまり無いかもしれませんが、登ってみると意外にも花が豊富。 車坂峠~黒斑山~浅間山間で見た花を少しだけ紹介します... 2020.06.13 上信越/志賀高原関東・中部の山
上信越/志賀高原 湯ノ丸山&烏帽子岳で見た花と高山植物 湯ノ丸山(2101m)と烏帽子岳(2066m)は浅間山西方にそびえる山でレンゲツツジの大群落がとても有名です。でもレンゲツツジだけではなく、様々な種類の花が咲き乱れる『花の山』なのです。花のシーズン真... 2019.08.17 上信越/志賀高原関東・中部の山
谷川連峰/赤城/武尊 谷川岳で見た花、高山植物 (7月下旬) 登山した日-2012.7.27 7月下旬の盛夏。谷川岳で見た代表的な花々を一部紹介します。 ※この記事は20枚画像があります。 クガイソウ 標高の高い高原や草地に咲く紫色の穂の形を... 2016.10.16 谷川連峰/赤城/武尊関東・中部の山
谷川連峰/赤城/武尊 【谷川連峰】白毛門&笠ヶ岳&朝日岳で見た花・高山植物(6月) 6月の谷川連峰は花の宝庫!沢沿いや樹林帯、稜線と場所を問わず色とりどりの花々と出会うことが出来ました。 登山した日-2016.6.17 エゾアジサイ 渓流沿いの湿った斜面で良く見かけまし... 2016.08.29 谷川連峰/赤城/武尊関東・中部の山
奥秩父 乾徳山で見た花・高山植物(7月下旬) 梅雨が明けると乾徳山は一層緑が濃くなります。7月末の最も暑い時期に登ってみると沢山の花々と出会えました。 登山した日-2016.7.30 マルバダケブキ この時期の乾徳山を代表するの... 2016.08.21 奥秩父
奥秩父 奥秩父・金峰山で見た花と高山植物(6月) 登山した日-2016.6.11 今回金峰山を登った2016年は暖冬小雪で、 しかもずっと高温傾向だったから例年より花の咲くのが早い感じです。 レンゲツツジ 大柄で鮮やかなオレンジ色... 2016.07.10 奥秩父
鳥海朝日/和賀山塊 鳥海山・祓川コースで見た花(8月) 鳥海山祓川コースで出会った花々。8月も中旬頃になるとキクやキキョウの仲間といった『秋の花』が多くなります。 2015.08.26 鳥海朝日/和賀山塊東北の山
旅 秋田県大館市・早春の長走風穴高山植物群落 訪れた日-2014.4.28 鉛色の陰鬱な空の下、のどかな山村が広がる秋田県大館市の国道7号線を青森へ向かってバイクで走ってると、『長走風穴高山植物群落』という謎の看板を見つけたので立ち寄ってみ... 2014.05.25 旅
鳥海朝日/和賀山塊 和賀山塊・和賀岳&薬師岳~夏・遥かなる草原の頂へ 秋田県と岩手県にまたがる和賀山塊の東側、秋田県大仙市の真木渓谷に沿って続いているダート道の真木林道を、僕は友人のS君と一緒にバイクで走っていました。あと少しで和賀岳の登山口がある甘露水口へたどり着くはず。もう少しの辛抱です。 2012.11.20 鳥海朝日/和賀山塊東北の山
北アルプス 北アルプス朝日岳・雪倉岳・白馬岳縦走記(最終)~曇天の小蓮華山 8月11日。登山最終日の朝はガスと強風で始まりました。テントが風に煽られて手間取りながらも畳んで荷物をザックに詰めて出発準備完了。午前5時30分村営頂上宿舎を後にします。目指すは終点・蓮華温泉! 2012.11.20 北アルプス
北アルプス 北アルプス朝日岳・雪倉岳・白馬岳縦走記4~花の鉢ヶ岳と絶頂の白馬岳 雪倉岳の山頂を踏めば今回の山旅イチバンの目的地・白馬岳まであとひと息。でもまだ今日のコースの半分を歩いただけ・・・。そろそろ疲れが溜まって足腰が痛みでズキズキ。こんな状態でこれから鉢ヶ岳を巻いて遥かなる白馬岳を目指します。 2012.11.20 北アルプス
北アルプス 北アルプス朝日岳・雪倉岳・白馬岳縦走記3~絶景の雪倉岳 辺りのテントから聞こえて来る物音で目が覚めました。時計を見ると午前1時を過ぎたばかり。しばらくウトウトして食器の擦れる音や人の話し声で再び目が覚めると午前3時前。そろそろ起きようか・・・起き上がろうとすると筋肉痛が全身を走ります。 2012.11.20 北アルプス
北アルプス 北アルプス朝日岳・雪倉岳・白馬岳縦走記2~蒼天の朝日岳 草原・湿地・雪田・お花畑・・・と、花園三角点から先は景色が目まぐるしく変化して僕の視線は定まらず嬉しい意味で頭の中は大混乱。澄み渡った夏空がこれらの景色をより一層際立たせるからつい見惚れてしまいペースは大幅ダウン。早く朝日岳からの展望を拝みたい、でも今広がる光景も眺め続けていたい。そんな贅沢な葛藤に悩みながら登山していくのでした。 2012.11.20 北アルプス
北アルプス 北アルプス朝日岳・雪倉岳・白馬岳縦走記1~草原の五輪尾根 午前3時40分、蓮華温泉キャンプ場の朝。外へ出ると満天の星空がぽっかり開いたキャンプ場の空に広がっていました。昨日は雲に包まれていたから天気が心配だったけど、この素晴らしい星空を見れば今日は終日好天が約束されたようなものです。 2012.11.20 北アルプス